お口の健康について 成人期 |
投稿: |
歯周炎の発症期 歯周炎とは、歯槽骨や歯根膜まで炎症が進行した状態です。 歯ぐきが腫れて、歯肉炎だと放置していると、実は炎症が歯の根元まで及んでいることがあります。 これが将来、歯を失う原因になってしまいます。 忙しい時期ですが、専門的なお手入れを受けましょう。 歯科医院では、定期検診で歯周病を予防しましょう。 将来の口腔内に大きく影響します。 |
2024年2月1日(木) |
お口の健康について 学童期 |
投稿: |
歯の交換期 乳歯から永久歯に生え変わる時期です。 この時期は歯並びがデコボコしているためお手入れが難しいです。 また乳歯の奥に「6歳臼歯」が生えてきます。 この歯は溝が深く、生えきるまでに時間がかかるため虫歯のリスクが高くなります。 歯科医院では定期的なフッ素塗布をしましょう。 |
2024年1月30日(火) |
お口の健康について 乳幼児期 |
投稿: |
お口の健康について ![]() 乳歯が生え始めたらムシ歯予防のスタートです!ガーゼや乳幼児用の歯ブラシでお手入れをしましょう。 もともと赤ちゃんのお口にムシ歯菌はいません。 お子様のムシ歯リスクを減らすにはこの時期が大きく影響します。 歯科医院では・・・ チェアに座ること、お口を開いて診せることに慣れましょう! 小さい頃から定期的に来ていただくと、3歳くらいのお子さんは一人で座ってブラッシングやフッ素塗布をすることが出来ます。 |
2024年1月29日(月) |
歯ブラシの交換時期 |
投稿: |
歯ブラシは1か月に一度は交換しましょう!! ハブラシは毛先が開くと、歯にきちんと当たりにくくなり、効果的に歯垢(プラーク)が落ちません。 そして、毎日歯ブラシを使用していると、目に見えない汚れ、雑菌が毛に付着し、不潔になります。 |
2024年1月18日(木) |
歯の着色 |
投稿: |
歯の着色や変色、気になりませんか・・・ その3 歯の色は人それぞれですが、どうして歯の色は変化してしまうのでしょうか?
金属による着色・劣化 金属は濡れているところにあると、イオン化して流れ出ていきます。 そのため詰め物や被せ物で入れた金属のイオンが歯や歯ぐきに浸透して黒くなることがあります。 またレジン(プラスチック)で虫歯を治療したところが劣化して変色することもあります。
この着色や変色はクリーニングやホワイトニングでは落とせません。 金属で歯ぐきが黒くなった場合は原因の金属を取り除いたり、レーザーで黒ずみを除去したりします。 レジンの劣化で変色している場合は、その部分を削り、新しく詰め直すことで白くします。 #松山市 #歯医者 #歯科医院 #ステイン |
2023年12月21日(木) |
歯の着色 |
投稿: |
歯の着色や変色、気になりませんか・・・ その2 歯の色は人それぞれですが、どうして歯の色は変化してしまうのでしょうか? 加齢による着色 外側のエナメル質を通してその色が透けて見えるため、個人差はありますが、少し黄色くみえています。 この象牙質の色は個人差はありますが、年齢とともに濃くなります。 また外側のエナメル質は年とともに薄くなってきます。 そのため、歯が黄ばんで見えてしまうのです。 この着色は歯のホワイトニングを行うことで改善します。歯が白くなると、若々しくみえます。 |
2023年12月20日(水) |
歯の着色 |
投稿: |
歯の着色や変色、気になりませんか・・・その1 歯の色は人それぞれですが、子どもの生えたての歯の色が本来の歯の色です。 生えたての歯は白いいですよね。どうして歯の色は変化してしまうのでしょうか? 日常的に口にするもので色素が歯に付着します。 飲み物:コーヒー・紅茶・赤ワイン・コーラ 食べ物:カレー・チョコレート・ソース・醤油 ケチャップ・キムチ 喫 煙:たばこのヤニ 着色は定期的な歯のクリーニングで落とすことができます。 着色しやすい飲食物を摂取した後は歯磨きをする、できない場合は口をすすぐことを心掛けることも大切です。 ただ、色素は時間が経つと歯の内部まで入り込んでしまいます。 内部の着色はクリーニングでは落とせませんので、ホワイトニングをお勧めします。 |
2023年12月19日(火) |
詰め物が外れたまま放置しておくと…その3 |
投稿: |
詰め物が外れたまま放置しておくと…その3 詰め物・被せ物が外れた時、あるいは治療途中でそのまま放っておくとどんなリスクがあるのか? B物が詰まる それによって歯ぐきが炎症を起こすようになり、痛んだり腫れたりすることもあります。 また口臭の原因にもなります...放置していていいことはありません。 早めの受診をおすすめします ![]() |
2023年12月7日(木) |
詰め物が外れたまま放置しておくと…その2 |
投稿: |
詰め物・被せ物が外れた時、あるいは治療途中でそのまま放っておくとどんなリスクがあるのか? A 歯が割れる 。 痛くないからと言って放置しておくと、外れた直後は残せても、日がたってからだと抜歯になる可能性もあるので早めに受診してください |
2023年12月5日(火) |
詰め物が外れたまま放置しておくと… |
投稿: |
詰め物・被せ物が外れた時、あるいは治療途中でそのまま放っておくとどんなリスクがあるのか? いいえ!そのまま放置しているとこんなことが起こります!! @ むし歯が進む 詰め物・かぶせ物が入っていた歯の内部は弱い層ですので、外部にさらされていると非常にむし歯にかかりやすくなります。むし歯が進行してしまうと治療期間が長くなったり、歯を失うかもしれません ![]() |
2023年12月4日(月) |