詰め物が外れたら... |
投稿: |
食事中に「がりっ!!」びっくりして口から出してみると銀色の歯の詰め物だった…という経験はありませんか? どうしてはずれてしまうのか? 痛くないから…としばらく放っておいても大丈夫?? 詰め物・被せ物が外れる原因 Aセメントの劣化 セメントが劣化すると、外れます B咬み合わせの変化・歯ぎしり 咬み合わせの悪い変化が影響したり、強い力が働いたりすると 外れます 外れたらどんな治療になるのか? 虫歯や歯がかけた 詰め物・被せ物の作り直しが必要です セメントの劣化 外れたものをそのままつけられることがあります 咬み合わせの変化・歯ぎしり 詰め物・被せ物を作り直して、咬み合わせの調整が必要です |
2023年12月1日(金) |
顆粒入りの歯磨き粉について |
投稿: |
つぶつぶの顆粒入り歯磨き粉ですが、この顆粒は汚れをかき出してくれそうに見えますが、最近この歯磨き粉が原因でお口にトラブルを起こす患者さんが増えています。 この顆粒は自然に溶けずに残り、歯周ポケットが深い場所に入り込み、クリーニングをしている時に歯周ポケットの中から顆粒が出てくることがあります。 |
2023年11月20日(月) |
むし歯とは? |
投稿: |
むし歯とは? 酸によって歯が溶かされる病気です。 むし歯の原因は「ミュータンス菌」という細菌です。この細菌が食べ物に含まれる糖分によって活発化し、歯垢(汚れ)を作り出し、その中に酸を作り出します。 そのまま放っておくと、悪化し、最後には歯を失ってしまいます。 予防と早期治療が大切です!!痛くなってからではなく、痛くなる前に…定期的に歯医者さんに行きましょう ![]() |
2023年11月15日(水) |
フッ素塗布 |
投稿: |
フッ素塗布 ![]() フッ素はミネラルの一種です。自然界にあるもので、海水の中にも含まれています。 このフッ素は、ムシ歯予防に効果を発揮します。 効果 虫歯の原因菌の働きを弱め、酸の量を抑制します ◇再石灰化の促進 溶け出したカルシウムやリンを再石灰化します ◇歯質強化 歯の表面を酸に溶けにくい性状にします ご家庭でのフッ素(低濃度) フッ化物配合の歯磨き粉等の使用 →毎日のケアで、歯や口内の環境を良い状態で維持することができます 歯科医院でのフッ素(高濃度) 3〜6ヶ月ごとのフッ化物の塗布 →歯質を強化して、クリーニングを定期的に行うことにより、予防にもつながります 毎日のお手入れと、歯科医院での定期的なクリーニングでお口の健康を守りましょう ![]() |
2023年11月13日(月) |
歯ぎしり |
投稿: |
朝起きたとき、アゴがしんどいことありませんか? 就寝中に歯ぎしりをしていませんか? 自覚症状がなく、なかなか気づきにくいですが、そのままにしていると、大変なことになるかもしれません! 1:歯がしみる 歯がすり減る 2:歯が割れる→ひどいと抜歯になることもあります 3:顎の筋肉の緊張により、輪郭が変わる 寝ている時は無意識なので、就寝中の歯ぎしりやくいしばりをやめることは難しいです。 当院ではナイトガードの装着を勧めています。 ◆ナイトガードの効果◆ @歯や顎関節にかかる圧を分散→顎関節や全身の緊張(強張り)が軽減します A歯のすり減りを軽減 →歯を守れます! さらに、これらの効果により、顎の筋肉の緊張が和らぐため、 輪郭が変化することも…小顔効果?! マウスピースご希望の方はスタッフにお伝えください☆ |
2023年11月10日(金) |
デンタルフロス |
投稿: |
みなさん、フロスしてますか?
歯と歯のすき間の汚れ(プラーク)は、歯ブラシだけでは落とせません。 むし歯や歯周病は、この歯と歯のすき間から始まる事が多いです。 そこでフロスの登場です。 フロスは歯と歯のすき間、歯ぐきの中までおそうじできます。 フロスにはいろいろな形があります。 使いやすいものを選んで、毎日の歯磨きの習慣に加えてください。 #松山市 #歯医者 #歯科医院 #フロス |
2023年11月9日(木) |
転倒 |
投稿: |
転倒して歯が折れたり、歯が抜けたりした時、歯を歯医者に持っていくときにどのように持っていくのがベストか?? こんな状況になりたくないのですが、ケガで歯が抜けてしまった場合、戻る可能性があります。 学校の保健室などには歯科専用の保存液が常備されていますが、牛乳に保存して歯医者に持っていくのがベストです。 水でキレイに洗ってしまうと歯の周りの線維(歯根膜)が取れてしまうので要注意です。 戻せるかどうかのカギとなるのは時間とこの歯根膜が残っているからどうかなのです。 受傷した時はまず頭などケガしていないかを確認して、大丈夫であればなるべく早く歯医者に受診してください |
2023年11月7日(火) |
歯根破折 |
投稿: |
傷は別ですが、なんか痛いなぁと思って歯科医院を受診したら歯が折れてますというシチュエーションがよくあります。その原因とは… 1.歯髄の喪失 2.歯ぎしり・食いしばり 歯ぎしりや食いしばりの癖があると、咬む力のバランスが偏り、特定の部分の歯(特に多いのは奥歯)に過度な負担がかかります。 その結果、歯根破折が起こりやすくなります。 3.外傷によるもの 歯根破折は、転んだり、何かにぶつかったりするなどの衝撃でも起こる可能性があります。 身体をぶつけ合うような激しいスポーツをする場合、スポーツ用のマウスピースを装着するなどし、歯や歯根を守ることが大切です。 |
2023年10月30日(月) |
口臭について |
投稿: |
日頃気になる自分のニオイ・他人のニオイのひとつに口臭があります。 口臭にも色々種類がありますが、その中の生理的口臭について説明します。 食事たんぱく質を、歯垢や舌苔、唾液中の細菌が分解することにより口臭が発生します。 口臭の主なニオイ物質は、「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」という3つの揮発性硫黄化合物で、それぞれ特有のニオイがあります。 口臭はこれらのガスが混ざり合って、不快なニオイになります。 口臭を防ぐポイント 1:歯磨きや歯間ブラシ・フロスを使用して徹底的に汚れを除去すること 2:歯磨き後にマウスウォッシュを使う 3:舌ブラシで舌苔を除去すること この3つを毎日欠かさず行えば口臭は低減しますので行ってみて下さい。 |
2023年10月16日(月) |
悪習癖 |
投稿: |
|
2023年10月12日(木) |