詰め物・被せもの外れていませんか? |
投稿: |
食事中に「ガリッ!!」びっくりして口から出してみると銀歯の詰め物だった…という経験はありませんか? どうしてはずれてしまうのでしょうか?痛くないから…としばらく放っておいても大丈夫??そんな疑問にお答えします!! 1:むし歯・歯が欠けた 歯の形が変わり、詰め物や被せ物が合わなくなり外れる 2:セメントの劣化 セメントが劣化し、外れる 3:咬み合わせの変化・歯ぎしり 咬み合わせの悪い変化が影響したり、強い力が働いたりして 外れる 外れたらどんな治療になるの?? むし歯や歯がかけた →詰め物・被せ物の作り直しが必要です セメントの劣化 むし歯になっていなければ、外れたものをそのままつけられることがあります 咬み合わせの変化・歯ぎしり 歯ぎしり等の強い力から歯を守るためのナイトガードを作成 何らかの問題が隠れているかもしれません 早めの受診をおススメします☆ |
2024年6月11日(火) |
口臭について |
投稿: |
口臭の種類 @ 生理的口臭 :起床時の口臭など B 全身由来の病的口臭 :糖尿病、鼻咽頭疾患、呼吸器疾患 による口臭 口臭の発生源は約8割は口腔由来と言われています。 @ Aは口腔由来です。つまり、口腔環境を整えるとほとんどの場合口臭は改善します。 歯周病の治療と予防、舌苔の確実な除去が口臭予防につながります!! 歯周病予防・治療 〇歯科でのクリーニング 細菌のすみかとなる口内の汚れを専門的な機械で除去していきます。 歯石や歯垢の除去は歯周病予防にたいへん効果的です。 3〜6か月に一度は受診しましょう! 舌苔の除去 〇舌ブラシを使用した清掃 2〜3日に1回、多くても1日1回で効果があります。 歯ブラシでは舌を痛めることがありますので、歯ブラシではなく舌ブラシを使用しましょう! 臭いを発生させる原因である細菌の温床を除去することが大切! |
2024年5月23日(木) |
朝起きたとき顎がしんどいことありませんか? |
投稿: |
就寝中、歯ぎしり・食いしばりをしていませんか? 自覚症状がないので、なかなか気づきにくいですが、そのままにしていると、大変なことになるかもしれません!! 就寝中の歯ぎしりや食いしばりをやめることは難しいですよね。 そこで、ナイトガードの装着を勧めています☆ ナイトガードの効果 @歯や顎関節にかかる圧を分散 →顎関節や全身の緊張(強張り)が軽減します A歯のすり減りを軽減 型取りをして患者様の歯列に合わせて作成します。 →歯を守れます! さらに、これらの効果により、顎の筋肉の緊張が和らぐため、輪郭が変化することも…小顔効果? 歯ぎしり用のマウスピースは保険適応ですので気軽にご相談ください☆ |
2024年4月19日(金) |
みなさんフロスしてますか?? |
投稿: |
歯医者の私も衛生士もしているフロス 歯と歯のすき間のプラークは、歯ブラシだけでは落とせません。 そこでフロスの登場です。 フロスは歯と歯のすき間、歯ぐきの中までおそうじすることができます。 フロスにはいろいろな形があります。 使いやすいものを選んで、毎日の歯磨きの習慣に加えてください! |
2024年4月5日(金) |
こんな痛みは要注意!? |
投稿: |
歯が痛くなる原因は、むし歯以外にもあります。 歯の痛み、歯ぐきの痛みを感じたら、すぐに受診することをおすすめします。 (主な原因) ・知覚過敏 ・初期のむし歯 2:甘いものがしみる (主な原因) ・知覚過敏 ・初期のむし歯 ・歯の破折 冷たいもの、甘いものがしみるといった症状の場合、比較的軽い処置で終わることが多いです。 そのまま放置せずに早めに受診しましょう。 3:熱いものがしみる (主な原因) ・進行したむし歯 ・歯髄炎 ・歯肉炎 4:噛むと痛い (主な原因) ・咬合性外傷 ・歯周病 ・上顎洞炎 熱いものがしみる場合、症状としては進んでいることが多いです。そのままにしていると痛みが激しくなることがありますので、すぐに受診をして下さい。 |
2024年3月28日(木) |
☆毎日の歯磨きのポイント☆ |
投稿: |
1:就寝前の歯磨きはゆっくり丁寧に! テレビを見ながら、本や雑誌を読みながら、入浴しながらの「ながらみがき」も良いと思います。 歯磨き粉に入っているフッ素を口の中に残せるように、少量の水で1回で十分です。 3:道具を変える習慣を! 歯ブラシだけでは磨き残しが…歯間ブラシやフロスなどを使って徹底的にプラーク除去を!! 4:フッ素ジェルや洗口液で予防効果をUP! 初期むし歯やむし歯の進行を止めたい方は、毎日の歯磨き後に洗口液などを使って口の中にフッ素を滞留させて進行を抑えましょう。 |
2024年3月19日(火) |
歯科の治療目的 |
投稿: |
@ 病気を治すこと →病気の原因となるもの(プラーク、歯石)を取り除く(スケーリング、SRPなど) 歯医者と言えば痛くなったらむし歯の治療して、歯を抜いたら被せ物や入れ歯を入れて..と思いますが、根本を治療しないと正直意味がありません。 最終的には原因の「病気を治すこと」が大事です。 むし歯や歯周病の原因である歯垢や歯石を取り除き、炎症を止め、再発しにくい環境を作ることが大切です。 原因を置いたまま被せ物などを入れてもまたむし歯や歯周病を繰り返してしまいます。 もちろんお痛みが強い場合など、例外もありますが、必ず「病気を治す」ための治療を受けることをオススメします。 |
2024年2月21日(水) |
PMTCとは? |
投稿: |
PMTC 専門家による機械的な歯面清掃のことです。 専門家である歯科衛生士が、普段の歯磨きでは取ることの出来ない歯垢(汚れ)を取り除き、歯周病や虫歯の予防を行います。 メリット ・歯の輝きが増す ![]() ・歯に汚れがつきにくくなる 歯の表面の多少の汚れやざらつきなどは ツルツル、ピカピカに磨きあげられます。 表面がツルツルだと汚れがつきにくくなります。 ・ムシ歯の予防 歯磨きでは落とせない虫歯の元になる細菌の塊(バイオフィルム)を磨き落とします。 ・歯周病予防 歯周ポケット内の根の部分に強く付着した細菌の塊(バイオフィルム)を磨き落とします。 定期的なメンテナンスを受けて歯をしっかり残しましょう |
2024年2月15日(木) |
こんな方いらっしゃいませんか? |
投稿: |
その1 歯が痛かったけど、我慢していたらいつの日か痛みがなくなった!! 治ったから、歯医者さんには行かなくていいやぁ... 実は、このような患者さんは結構多くいらっしゃいます・・・ 大変なことになる可能性がありますので、必ず受診してください ・考えられる主な痛みの原因 むし歯が進行したため、歯の神経が刺激を受けている (冷たいもの・熱いもの・甘いものがしみる) 歯のまわりが炎症を起こしている (軽く叩いたり、圧迫すると痛む) ・考えられる痛みが消えた理由 炎症により歯の神経が死んだ 痛みを感じる部分が機能しなくなったため、 痛みを感じないが、どんどん進行する 炎症を体の免疫が抑え込んだ →「炎症の慢性化」 風邪や疲労、免疫力の低下で痛みが出るが、投薬により炎症が一時的にひいた 薬の作用で一時的に治まっているが、適切な処置をしないと痛みがまた出る つまり、痛みが消えても「治った!」ではないということです。 「痛みがなくなったからもう大丈夫」と思っていても、隠れたところで炎症(痛みの原因)が残っているので、痛みを繰り返したり、ものすごく腫れたり、発熱したりします。 そして、ついには歯を抜かなくてはならなくなることも・・・ 歯の中や根っこでの炎症は、外側からだけではわかりません。 気になることはどんなことでもお気軽にお問い合わせ下さい ![]() #松山市 #歯医者 #歯科医院 #痛い #治療 ![]() |
2024年2月6日(火) |
お口の健康について 壮年期 |
投稿: |
歯の喪失期 歯周病などで歯を失う人が増えます。 忙しくて歯医者に行く時間がなかった、、、と手遅れになってしまう方も。 年齢とともに歯ぐきが退縮し、歯根がでてくることもあります。 ムシ歯になりやすいので注意が必要です。 毎日のお手入れにも歯間ブラシを使用するなど、ケアの方法も見直しが必要です。 歯科医院では定期検診で口内環境を維持しましょう。 何か変化があったときはすぐに受診を! |
2024年2月2日(金) |