愛媛県松山市の歯科医院  医療法人 たにもと歯科 【一般歯科・小児歯科・訪問歯科】

一般歯科

むし歯はできてしまうと自然に治ることはありません。歯が痛い、口内に違和感がある、銀歯が取れてしまったなど、様々な歯のトラブルに対しての治療を行ないます。
歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢)の中の細菌で、歯を支えている 周囲の組織が破壊されてしまう病気です。さらに、歯周病は「生活習慣病」の一つとされており、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する症候群」です。その人それぞれの生活に合った治療計画が必要になります。
早期に発見し、早期に治療することをお勧めします。



☆ むし歯の治療

 むし歯の穴の処置には次の3つのポイントがあります。
 1.細菌に感染した象牙質を削ることにより、細菌を取り除く
 2.むき出しになった象牙質の傷口を塞ぎ、象牙質と歯髄を保護する
 3.穴を金属やプラスチックなどの材料で埋めて元のかたちや色を復元する
 *できるだけ歯を削らない治療をするためには…
  定期的に通院しない患者さんの場合、悪化しそうなところを大きく削らざる得ない場合が
  あるのでかかりつけの歯科医をつくっておくことが大切です。


☆ 歯周病の治療

歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。
病原性プラークを除去し、口の中のプラークを正常なレベルに維持し、無害な細菌グループが支配的になる環境を整えることが重要です。

そのために通常、歯垢や歯石の除去とブラッシングの指導が行われます。

その後、麻酔し初期の治療でとりきれなかった歯周ポケットの深いところについた歯石を取り除く治療を行います。

歯周ポケットの非常に深いところについた歯石は、歯茎を切開して歯垢を取り除く手術を行うことがあります。
 
*当医院ではレーザー治療にて行いますので痛みが軽減できます。



このような症状があれば歯周病の可能性がありますので受診をおすすめします


医療法人 たにもと歯科
〒790-0941 愛媛県松山市和泉南1-16-23
089-957-0002

Copyright (c) Tanimoto Dental Clinic All Rights Reserved.